大家の会は、不動産投資や賃貸物件経営に関する知識をプロや経験豊富な人物から教わることのできるコミュニティです。
入会すると、不動産投資やアパート経営などに関する多くの知識が得られますが、いくつか注意する点もあり、入会を躊躇している方も多いのではないでしょうか。
今回は、大家の会に入会することで得られるメリットや、事前に押さえておきたい注意点、具体的な入会方法について解説します。
大家の会とは?
大家の会とは、不動産投資家や実際にアパートなどの経営をおこなっている大家さんなどが集まるコミュニティです。
大家の会は全国に複数あり、入会すると以下のようなサポートを受けられます。
- 不動産投資に適した物件の紹介
- 所有物件の空室対策
- 専門家が開くセミナーへの参加
- 入会者との交流会や勉強会
- 銀行や不動産会社とのコネクティング
会によって受けられるサポートは異なりますが、不動産投資や物件経営に関するノウハウを得たい人は、入会を検討してみるとよいでしょう。
大家の会への入会がおすすめの人は?
以下のような人は、一度大家の会に入ってみることをおすすすめします。
- 安定した経営をしたい人
- よい不動産を紹介してもらいたい人
- 投資仲間を増やしたい人
それぞれ解説していきましょう。
安定した経営をしたい人
大家の会のなかには、実際に賃貸マンションを経営されている大家さんや、プロの不動産経営者などが多数加わっている会があります。
アパートなどの賃貸経営に悩んでいる大家さんは、そのような会に入会すれば、より具体的なノウハウを教えてもらうことが可能です。
よい不動産を紹介してもらいたい人
大家の会には、不動産会社の担当者とつながりのある人物が在籍している場合もあります。
未公開の不動産情報などの有益な情報を教えてもらえるケースもあるため、これから不動産投資をしたいと考えている人や、新しく物件を買って大家さんになりたいといった人にとっては大きなメリットとなるでしょう。
投資仲間を増やしたい人
国内の不動産だけでなく、海外不動産も含め、大家の会に入ると投資仲間を増やせます。
大家の会のなかには物件経営者だけでなく、投資家も多数在籍してるため、入会すれば投資仲間とさまざまな情報を共有しながら不動産投資をおこなえるようになります。
大家の会に入る5つのメリット
大家の会に入ると、以下5つのメリットがあります。
- 不動産投資の知識・スキルが身につく
- 人脈づくりができる
- サポートを受けられる場合もある
- モチベーションアップにつながる
- 会員限定のコンテンツ・コミュニティがある場合も
1つずつチェックしていきましょう。
①不動産投資の知識・スキルが身につく
大家の会には、「不動産に関してまったくの初心者だ」という方が在籍している一方、プロの投資家や経営歴の長い大家さんなども多数在籍しています。
入会後は、オフ会でプロから不動産投資に関する具体的なアドバイスをもらえるほか、勉強会で知識を得ることができるので、不動産投資の知識やスキルが自ずと身につきます。
②人脈づくりができる
大家の会には、銀行員や不動産関係者と人脈のつながった人物が参加している場合もあります。
このような会に入会して人脈をつなげることができると、不動産購入時の融資がとおりやすくなったり、よい物件を先に紹介してもらえたりするため、大家さんや投資家の方は大変有利です。
③サポートを受けられる場合もある
前述のとおり、プロの不動産投資家や、長年大家さんとして物件を経営されている方が多数在籍している大家の会も少なくありません。
このような会に入会すると、勉強会やオフ会などで投資や経営に関するサポートを受けられるため、困ったことがあっても比較的短期で解決できるようになります。
④モチベーションアップにつながる
大家の会には、現役の大家さん、あるいは投資家として活躍している方も多くいらっしゃいます。
同じ目標をもった仲間と一緒に物件経営や投資をおこなえば、一人でがんばるよりモチベーションがアップするようになるでしょう。
⑤会員限定のコンテンツ・コミュニティがある場合も
会員限定で閲覧できるコンテンツを配信していたり、コミュニティが用意されていたりする大家の会も少なくありません。
このような会員限定コンテンツやコミュニティでは、高い利益につながるような情報や、未公開物件などのシークレット情報が公開されていることが多いため、短期間で利益を得たい人におすすめです。
大家の会に入る前に確認しておきたい4つの注意点
大家の会には多くのメリットがある一方、以下のような注意点もあります。
- 会によって質にばらつきがある
- 会費がかかる場合がある
- 人付き合いが面倒になるかもしれない
- 自分なりの投資スタイルが確立している人は参加しなくてもいい
入会後に後悔することのないよう、事前にこれらの注意点も確認しておきましょう。
①会によって質にばらつきがある
大家の会と一口にいっても、利益を得るために切磋琢磨している会もあれば、みんなでわいわい投資を楽しむゆるい会もあるなど、その雰囲気はそれぞれ異なります。
そのため、自分の参加動機に合っていない会に入会してしまうとモチベーションを保てず、入会したメリットを感じられなくなってしまうおそれがあります。
大家の会に入会する際は、入会予定の会がどのような活動をしているのかを事前にチェックしておきましょう。
②会費がかかる場合がある
参加費用が無料の大家の会がある一方、会費を支払わなければ入会できないケースも多くあります。
会費は会によってさまざまで、月5,000円以下のところもあれば、勉強会へ参加するごとに3,000円程度の参加費が必要なところもあります。
なかには500,000円もの高額な会費が必要になるところもあるので、まずは参加費無料の会に入ってみて、大家の会がどのようなものなのかをたしかめてみるとよいでしょう。
③人付き合いが面倒になるかもしれない
大家の会は会員全員でコミュニティを組んでいるため、定期的にオフ会や勉強会などで集まる機会が多くなります。
そのため人付き合いが苦手な人は、会合へ参加するたび「面倒くさい」という感情が芽生えてしまうかもしれません。
④自分なりの投資スタイルが確立している人は参加しなくてもいい
大家の会に入会すると、不動産投資のやり方を経験豊富な方やプロに教えてもらえます。
しかし、自分なりの投資スタイルが確立している人はあらためて教えてもらう必要がほとんどなく、大家の会に参加するメリットが感じられないことも多いようです。
大家の会は、不動産投資にはじめてチャレンジされる方や、より利益を出す方法を模索している方、所有物件で空室が多く見られる方に適した会です。
入会を検討されている方は、自分の投資スタイルや投資状況を整理し、入会すべきかをあらためて考えてみましょう。
大家の会に入る方法は?
大家の会に参加したい方は、検索サイトで「大家の会 東京」など自分が住んでいる地域と一緒に入力し、自分に合う会を探してみましょう。
ただし、地域によっては開かれていないところもありますので、そのような地域に住んでいる方は、オンラインのみで参加できる会を探してみるとよいでしょう。
大家の会には毎回必ず参加しよう!
個人差はあるものの、会合に毎回参加することでより知識が深まり、利益にもつながりやすくなるといわれています。
仲間との交流も深まるため、スケジュールを調整し、なるべく多く参加するようにしてください。
まとめ
大家の会とは、不動産投資や賃貸物件経営に関する知識をプロや経験豊富な人物から教わることのできるコミュニティです。
会は全国各地に存在していますが、会によって質に違いがあり、会費が発生することも少なくありません。
近隣の地域で開かれている会を検索し、どの会が自分に合うかを比較してから決めてみましょう。