仕組預金は本当におすすめ?金利が高い理由、メリット・デメリットを解説

\ 当サイトおすすめコンテンツ /

仕組預金」は金融商品の1つではありますが、あまり馴染みがない人も多いかもしれません。
銀行等金融機関によって金利や運用方法が異なるほか、メリット・デメリットもそれぞれあります。
なるべく多くの利益を得るためには、その仕組みについてもよく理解しておく必要があるでしょう。

今回はそんな「仕組預金」について解説します。
基本的な仕組みや注意すべきポイントなども紹介していきますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

 

仕組預金とは?

仕組預金とは?

仕組預金は、デリバティブ取引を汲み入れた預金商品のことを指します。
デリバティブ(derivative)取引とは通貨や金利、債券や株式といった原資産と呼ばれる金融商品から派生した取引で、原資産の価格によって理論価格が決定される金融派生商品を扱います。
投入原資のリスクを減らしたり、収益を上げたりすることを目的とした運用をおこなうのがおもな特徴です。

仕組預金は、顧客が預けたお金を銀行等の金融機関がデリバティブ取引に運用し、利益を得ることで高い金利が期待できる仕組みとなっています。

 

仕組預金には2つの運用方法がある

仕組預金の運用方法は金融機関によって異なりますが、基本的には以下の2種類に分けられます。

 

①フラット型

フラット型の特徴は、預入期間中の金利が一定していることです。
ステップアップ型よりも高い金利が設定されますが、預入期間がたとえ長くても金利が上がることはありません。
そのため、短期で運用したい人におすすめです。

 

②ステップアップ型

こちらは預入期間が長くなるほど金利もアップするタイプです。
経済状況にもよりますが、長期で運用したい人はステップアップ型を選んでおくのがベターでしょう。

 

仕組預金の金利が高いカラクリ

代表的な仕組預金では米ドルや豪ドル、ユーロなどの外貨が使われます。
円からこれらの外貨に換えて一定期間預け入れ、満期時には金利が付与されて手元に戻ってくるという仕組みです。

また、為替レートには円貨から外貨預金に預け入れる際の為替レート(TTS)と外貨預金から円貨で引き出す際の為替レート(TTB)の2種類があります。
満期時に決定した基準相場(TTM)と、TTS・TTBがそれぞれどのくらい異なるかによって、利益額が決まります。

銀行などでよくみられるスーパー定期などは比較的利率が低いものの、満期で受け取ることができる金額は確定していることがほとんどです。
一方、仕組預金では満期時のTTM次第で高い金利を受け取ることができますが、逆に元本割れで損をする可能性もあります。
このようなリスクがあるため、仕組預金の金利はやや高めに設定されているのです。

 

リスクが高いって本当?仕組預金のメリットとデメリットを紹介

リスクが高いって本当?仕組預金のメリットとデメリットを紹介

ここからは、仕組預金のメリットを紹介していきましょう。

 

メリット

 

メリット①:円定期預金よりも金利が高い

一般的な預金よりも金利が高く設定されているのが、仕組預金の一押しポイントです。
相場にもよりますが、高い利益が見込めます。

 

メリット②:手数料がかからない

通常、円を外貨へ換金する際には基本的に手数料がかかります。
旅行の際に大手都市銀行や空港などで円から米ドルへ換金したことがある人も多いと思いますが、1円ごとに手数料を支払う必要があります。
その点、仕組預金では円から外貨へ換金する際の手数料は不要であり、さらに円で戻ってきた場合にも、手数料がかかることはありません。

 

メリット➂:有利なレートで外貨預金を購入できる可能性がある

仕組預金の特約レートを決める際には予約相場が適用されますが、この予約相場は預入時の実勢レートよりも高い傾向にあります。
また、仕組預金には受取通貨の違いにより「円型」と「外貨型」の2種類に分かれます。
相場にもよりますが、「外貨型」の場合は有利なレートで外貨預金を購入できる可能性があり、高いリスクをとらずに利益を得る方も少なくありません。

 

デメリット

仕組預金には多くのメリットのほかに、以下のようなデメリットもあります。

 

デメリット①:中途解約できない

仕組預金では、原則として満期までの間に中途解約はできません。
それでも中途解約せざるを得ない事情がある場合、手元に戻ってくるのは元本の半分以下となることを覚悟しましょう。

 

デメリット②:外貨建てにはリスクがある

預入・受取通貨を外貨建てでおこなう「外貨型」では、預入時よりも受取時の為替レートが円高の場合、手元に戻ってくる金額が為替差損となるリスクがあります。

 

デメリット➂:預金保険制度の対象外になることがある

金融機関が破綻した場合に預金者を保護してくれるのが、金融庁の定める「預金保険制度」です。
一般的な預金はこの預金保険制度の対象ですが、外貨預金である仕組預金は保護の対象外となっている場合がほとんどです。

 

デメリット④:最低預入金額が高額に設定されることも

仕組預金の最低預入金額は、10万円、30万円からというように、すでに決まっていることが多くあります。
なかには1,000万円以上というものもあるため、最初は余剰金として利用できる範囲でおこなうようにしましょう。

 

デメリット⑤:満期日や受取通貨を決められないことも

仕組預金の満期日や受取通貨について、金融機関に決定権がある商品もあります。
預金者の保護のために金融機関が設定している制限ではありますが、円で受け取りたいと希望する場合は注意が必要です。

 

デメリットを踏まえても仕組預金の利用がおすすめな場合

デメリットを踏まえても仕組預金の利用がおすすめな場合

通常の定期預金とは異なるさまざまなメリットやデメリットを踏まえ、仕組預金は以下のような方におすすめだといえます。

 

①余裕資金の預け先を探している人

ハイリスク・ハイリターンであり、最低預入金が高額に設定されていることが多いです。
そのため、余裕資金をなんらかの投資に回したいと考えている人には仕組預金がマッチします。

 

②投資に二の足を踏んでいる人

いくつかの制約やデメリットもありますが、通常の円投資よりも金利が高いこと、満期時には多額のお金を受け取ることができることから、仕組預金は投資等の資産運用をはじめるかどうか悩んでいる初心者にもおすすめできます。

 

③定期預金よりも高い利率を狙いたい人

仕組預金はその性質上、高利率であるのが特徴。

例えば、住信SBIネット銀行では定期預金と仕組預金の利回りに以下のような差があります。

定期預金 仕組預金(フラット型) 仕組預金(ステップアップ型)
利率 年0.020% 年0.80% 年0.30%~4.00%

 

はじめ方を解説

はじめ方を解説

仕組預金をはじめる基本的な流れは以下のとおりです。

 

1、募集期間中に申し込む

銀行をはじめとする金融機関では、仕組預金商品の募集期間があらかじめ決まっていることが多いため、気になる仕組預金商品があれば募集期間をチェックしておきましょう。
また、募集終了の翌日に、預入時の特約レートが確定します。

 

2、預入日に自動的に振り替えられる

預入日に申込金額が銀行等金融機関の口座から自動的に振り替えられるため、残高不足とならないように注意しましょう。
その後、契約締結時に書面が交付されます。

 

3、特約判定日の決定・満期日到来

満期日の数日前に特約判定日が決定し、満期日には利息などが入金されます。

 

記事まとめ

記事まとめ

仕組預金はハイリスク・ハイリターンではあるものの、高い金利が魅力のデリバティブ取引です。
うまく利益を得ることができる一方、損をしてしまうリスクもあります。
仕組預金を検討している場合はメリットだけでなくデメリットもきちんと理解し、入念に準備してから挑戦しましょう。

 

関連記事

\ 当サイトおすすめコンテンツ /

おすすめコラム一覧

コラム一覧に戻る